平安朝のファッションの秘訣は
季節に合う配色美
日増しに肌寒くなるこの季節。カーディガンなどの羽織モノやストールを何色の服に合わせるか、で朝の着替えの時に迷ってしまうことがあります。
そこで参考にしたいのが、平安時代の配色美です。
平安朝のファッションの秘訣を
ひとことで言うなら、
「季(とき)に合うファッション」でした。
どんな色の着物を重ねるか、着物の裏地をどんな色にするか、着物の配色の組み合わせによって貴人たちは季節を表現していました。
この着物の配色の組み合わせを「かさねの色目(いろめ)」といいます。
「かさね」には2種類の意味があり、
重ね(かさ・ね)と表記した時は一枚の衣の表と裏の配色を指し、
襲ね(かさ・ね)と表記した時は衣を何枚も重ね着した時の配色を指します。
では、試しに「晩秋のかさねの色目」を一部見てみましょう。
冬枯れで野辺の草葉や、紅葉の色彩をまとう
木枯らしが吹き始めてきた今の季節なら、枯色(かれいろ)なんかいいですね。表が淡茶色、裏は青(緑)。冬枯れで野辺の草葉が淡茶色に変わっている情景を表した色目です。
この配色を今に応用するならベージュの薄手コートに緑のワンピースやボトムスとか?
晩秋なら朽葉(くちば)の色目。表が濃紅、裏が濃黄。『落窪物語』にも「朽葉の唐衣」「朽葉のうす物の包」という服装が登場します。
さらに季節が進む頃には落栗色(おちぐりいろ)を。表が蘇芳、裏が香(黄褐色)。実りの落ちた栗を表しています。毎日の服装の配色で、季節のうつろいを楽しんでみるのもまた一興かもしれません。
まとめ・
平安時代の服色には、うつろいゆく大自然の表情が投影されている
普段、着物を着ない人でもその配色美は参考にする価値アリです!