【配色美】平安時代に学ぶ、晩秋のカラーコーディネイト術

平安朝のファッションの秘訣は
季節に合う配色美

日増しに肌寒くなるこの季節。カーディガンなどの羽織モノやストールを何色の服に合わせるか、で朝の着替えの時に迷ってしまうことがあります。
そこで参考にしたいのが、平安時代の配色美です。
平安朝のファッションの秘訣を
ひとことで言うなら、
「季(とき)に合うファッション」でした。
どんな色の着物を重ねるか、着物の裏地をどんな色にするか、着物の配色の組み合わせによって貴人たちは季節を表現していました。

この着物の配色の組み合わせを「かさねの色目(いろめ)」といいます。
「かさね」には2種類の意味があり、
重ね(かさ・ね)と表記した時は一枚の衣の表と裏の配色を指し、
襲ね(かさ・ね)と表記した時は衣を何枚も重ね着した時の配色を指します。
では、試しに「晩秋のかさねの色目」を一部見てみましょう。

図版
図版は一枚衣の表と裏の配色を示す重ねを示しています。
  資料『かさねの色目』長崎盛輝(シーグ社出版株式会社)

冬枯れで野辺の草葉や、紅葉の色彩をまとう 

木枯らしが吹き始めてきた今の季節なら、枯色(かれいろ)なんかいいですね。表が淡茶色、裏は青(緑)。冬枯れで野辺の草葉が淡茶色に変わっている情景を表した色目です。
この配色を今に応用するならベージュの薄手コートに緑のワンピースやボトムスとか?

晩秋なら朽葉(くちば)の色目。表が濃紅、裏が濃黄。『落窪物語』にも「朽葉の唐衣」「朽葉のうす物の包」という服装が登場します。

さらに季節が進む頃には落栗色(おちぐりいろ)を。表が蘇芳、裏が香(黄褐色)。実りの落ちた栗を表しています。毎日の服装の配色で、季節のうつろいを楽しんでみるのもまた一興かもしれません。

まとめ・
平安時代の服色には、うつろいゆく大自然の表情が投影されている

普段、着物を着ない人でもその配色美は参考にする価値アリです!

この記事を書いた人

西田 めい

西田めい(にしだめい)
書籍編集者、ライター。大阪の編集プロダクション勤務から2022年4月に独立。
古事記、百人一首、源氏物語、枕草子、平家物語、奥の細道など、多数の古典関連書籍の編集、執筆を担当し、古典のおもしろさに目覚めました。柳田國男検定・初級合格(こんな検定あるんですよ、笑)。趣味はベランダガーデニング。
大学時代は軽音楽部だったので音楽が好きです。
著書に『二十四節気のえほん』(PHP研究所)、『はじめてであう古事記』上下巻(あすなろ書房)があります。お仕事のご依頼、ご相談などございましたら、お問い合わせフォームからお願い致します。