二十四節気と旧暦の関係

●二十四節気って何?
二十四節気は、
地球から見た太陽の通り道を24等分し、
それぞれの区分点に春分、夏至、秋分、冬至、
と名前をつけたもの。
二十四節気は太陽の暦、
現在私たちが使っている太陽暦(新暦)です。

太陽の公転

●月の暦では季節がズレる問題があった
一方で、古代人にとっての正式な暦は
月の暦である太陰暦でした。
なぜなら
新月→満月→新月で1カ月というサイクルは
夜月を見ていればわかったからです。

ただ、月のほうが太陽よりも地球の近くにあるので、
太陽が地球の一回りする1年は365日なのに対し、
月が地球を一回りする1年は約354日。
現代の感覚から1年で11日くらい短くなります。
そして3年で33日、約1カ月短くなり、
約20年くらい積み重なると約7カ月もの誤差が出ます。
こうなると太陰暦では冬なのに、
実際の季節は真夏の暑さ、ということが起きてしまいます。
太陰暦だけで暦を捉えていると
季節が反転してしまうほどのズレが出てくるのです。

そこで古代中国において
日の出日の入りや季節がわかる二十四節気と
太陰暦を組み合わせた
太陰太陽暦が考え出されました。
この太陰太陽暦は飛鳥時代ごろ、
日本に伝来したといわれています。

二十四節気の表

●旧暦=太陰暦+二十四節気
そしてこの太陰太陽暦が
現在、私たちが「旧暦」と呼んでいるものです。
旧暦は明治5年にあたる
1872年12月3日で廃止されるまで
改良を重ねながら使われ続けてきました。
私たちが太陽暦である新暦を使い出したのは
じつはここ150年くらい前の話。
一千年以上も日本で使われてきた旧暦は
すでに二十四節気を内包したものだったので、
二十四節気は日本人の生活に深く結びついたのでしょう。

●補足
約1カ月ほどズレている旧暦と新暦

日本における旧暦から新暦への移行は、
わりと強引に行われております。
明治維新の新政府は
1872年の旧暦12月3日を新暦1873年1月1日として暦が切りかえました。
その結果、12月の初めからいきなり年明けになったので、
新暦と旧暦にはおよそ1カ月のズレが生じることになったのです。

この記事を書いた人

西田 めい

西田めい(にしだめい)
書籍編集者、ライター。大阪の編集プロダクション勤務から2022年4月に独立。
古事記、百人一首、源氏物語、枕草子、平家物語、奥の細道など、多数の古典関連書籍の編集、執筆を担当し、古典のおもしろさに目覚めました。柳田國男検定・初級合格(こんな検定あるんですよ、笑)。趣味はベランダガーデニング。
大学時代は軽音楽部だったので音楽が好きです。
著書に『二十四節気のえほん』(PHP研究所)、『はじめてであう古事記』上下巻(あすなろ書房)があります。お仕事のご依頼、ご相談などございましたら、お問い合わせフォームからお願い致します。