先日、日本玩具博物館(兵庫県姫路市香寺町)の『世界のクリスマスー祈りの造形ー』展示に行ってきました。心ひかれたのは、北欧に伝わる麦わら細工のクリスマスツリー・オーナメント。これ、日本の正月飾りになんか似ていますね。
古代の北欧では、雪や氷に閉ざされる冬至の時期に太陽の復活を願う土着の冬至祭が行われました。室内で過ごす時間が長くなることから手工芸が発達し、切り紙細工や麦わら細工が発達します。人々はこれらの工芸品や食べ物を神に捧げ、来年の豊作を祈りました。それが13世紀頃にキリスト教と結びつき、クリスマスの行事として発展していったそうです。
古代日本の冬至祭は、「鎮魂祭(みたましずめのまつり)」と「新嘗祭(にいなめさい)」でした。鎮魂祭は奈良時代から行われている宮中行事で、天皇の魂をよみがえらせ、活性化させるための儀式として、太陽の力が弱まる冬至の頃の一夜に行われました。
その翌日に行われるのが新穀を天皇が神々と共に食し、収穫に感謝する新嘗祭です。戦前まで、新嘗祭は国民も共に収穫を祝う祭りでした。ところが、戦後になって新嘗祭は「勤労感謝の日」という名前に改められ、日付も旧暦のまま新暦に移したため11月23日となりました。
こういったわけで、現在の日本人の多くが日本に冬至祭があったことにピンとこなくなったのではないでしょうか。「新嘗祭」の移り変わりについて述べるだけで既にややこしくなってますから(笑)。
※一部の地域の神社では火焚き神事や、一陽来復のお守りが授けられるなどの冬至祭があります
まとめ
・北欧では土着の冬至祭とクリスマス(キリスト降誕祭)が結びついて発展した
・日本はそもそも冬至祭がややこしくなっていたので、クリスマスと結びつくこともなかった
(冬至の日にゆず湯に入る、かぼちゃを食べる、などの江戸時代の風習は残っております)
鎮魂祭について詳しく述べてみたのがこちら↓